横浜の歴史、産業、文化を学ぶ
9月6日(金)、一日体験学習で横浜に行ってきました。 「団体行動を通じて、社会性・公共心・責任感を養う。」 「横浜港の150年を超える歴史や築き上げられた文化、産業について地上と海上から学ぶ。」 「ものを考えて、創る楽しみを体験する。」 といった目的のもとに企画された一日体験学習ですが、とにかく高校生活の楽しい思い出作りをしてほしいという願いが強い横浜行きでした。 結果、生徒間の交流も図れ、楽しい一日体験学習となりました。
カップヌードルミュージアム
世界にひとつだけのマイカップヌードルを作りました☆ ① カップのデザイン





JICA横浜国際センター 海外移住資料館
JICA横浜国際サンタ—内にある海外移住資料館を見学しました。 日本における海外移住の歴史を年表や文献、写真、映像、そして多くの展示物から学びました。 生徒たちは、移住者が海外に持って行った携行品に興味津々でした。 平成生まれの生徒たちは、「ホッカイロ」に代表される使い捨てカイロは知らないものがいませんが、ベンジンを使用するハクキンカイロを知っている生徒はひとりもいませんでした。


昼食(Port Terrace Café)
JICA横浜国際センターの中にあるPort Terrace Caféにて、みんなで横浜の景色を眺めながら昼食をとりました。


お腹が空き過ぎて、みんなを待ってられないのだ


赤レンガ倉庫
平日の赤レンガ倉庫は、行き交う人も疎らで 静かに佇むそのレトロな姿がとても魅力的でした。




横浜港クルージング
マリーンシャトルにて横浜港をクルージングしました。 「船は乗ったことが無い」「船は苦手…」「船酔いすると思う…」という生徒たちでしたが、いざ船に乗ると、船から周りの景色を見たり、船の中を探検?したりして、みんな船に酔うこともなく楽しそうでした。








氷川丸
氷川丸は1930年に建造され、約30年にわたり洋上で活躍しました。 船が海外渡航の唯一の手段であったころから、氷川丸は人々の夢と希望を乗せて太平洋を横断してきたのですね。機関室、食堂、客室、船長室、操舵室と見学しました。 古きよき船旅の様子がうかがえる見学でした。






よこはまコスモワールド 観覧車
旅の思い出に「よこはまコスモワールド」の観覧車に乗りました。 「スケルトンに乗るー」と言ってた子が、一番怖がっていたのだとか。スケルトンじゃなくて良かったね♪

ヾ(;´Д`●)ノぁゎゎ」
それもその筈、高さ112.5メートル

中には、一番怖がっていた生徒が…
‾▼‾)ニヤッ


生徒の感想
一日体験学習で横浜に行きました。僕は横浜に一度も行ったことがありませんでした。 横浜のイメージは治安が悪くて、海があって、中華街のイメージがすごく強かったので、横浜みなとみらい駅を出て、すぐにビルがあったりして、最初は何かイメージと違っていたから、「横浜ってこんなもんかぁ…」と思ったのですが、いろいろ体験をしたり、船に乗って海を見たり、赤レンガ倉庫を見学するうちにだんだん横浜っぽくなってきて、けっこう楽しかったです。 今回の一日体験学習は、また横浜に行ってみたいと思えた体験学習でした。
今回お世話になった方
- カップヌードルミュージアム
- 住所 : 〒231-0001 神奈川県横浜市中区新港2−3−4 電話 : 045-345-0918
- JICA横浜国際センター(独立行政法人国際協力機構(JICA)横浜国際センター)
- 住所 : 〒231-0001 神奈川県横浜市中区新港2-3-1 電話 : 045-663-3251(代表)
- Port Terrace Cafe(ポート テラス カフェ)
- 住所 : 〒231-0001 神奈川県横浜市中区新港2-3-1 JICA横浜国際センター3F 電話 : 045-663-3251
- 横浜赤レンガ倉庫
- 住所 : 〒231-0001 神奈川県横浜市中区新港一丁目1番
- 日本郵船氷川丸
- 住所 : 〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町山下公園地先 電話 : 045-641-4362
- マリーンシャトル(株式会社 ポートサービス)
- 住所 : 〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町山下公園地先 電話 : 045-671-7719(予約センター)
- よこはまコスモワールド
- 住所 : 〒231-0001 神奈川県横浜市中区新港2-8-1 電話 : 045-641-6591