茶道体験


「茶道体験」では、実際に自分で抹茶を点てていただきます。 「茶道」は、相手を思いやる気持ちが大切だと渡辺先生がおっしゃっていましたが、礼儀作法や物の形などには、すべてに理由があるようです。 茶道の必需品に「懐紙」と言うものがあります。楊枝入れにしたり、お菓子を置いたり、またハンカチやティッシュ代わりに使ったりするもので、懐(ふところ)に入れておく紙で懐紙(かいし)と呼ばれているそうです。 私たちもまず最初に懐紙を配られ、その上に季節の和菓子をのせて美味しくいただきました。 お菓子は、お抹茶を美味しく飲むために先に頂くのが基本とのこと。 そして、お弟子さんたちがお茶碗、お抹茶、お湯、茶筅とお運びくださり、自分で抹茶を点てていただきました。 「どのくらい茶筅でかき混ぜればいいんだろう・・・」 「泡立たないけど・・・」 「かき混ぜすぎかなぁ・・・」 「このくらいでやめても大丈夫かなぁ・・・」 とみな内心思いながらも口には出さず、静かに抹茶を点てることに集中していました。 それぞれ、自分が点てた抹茶をいただいたあと、「お点前(お茶を点てること)」を披露していただき、生徒の一人が代表でいただきました。 自分が点てたお茶とは、喉越しがまったく違っていたとの感想でした。
「茶道」と言うと、敷居が高いイメージでなかなか足を踏み入れようという気持ちになれない人が多い中ですが、日本の伝統的文化の1つであり、抹茶を飲み楽しむことだけでなく、それに様々な文化が加わり総合芸術として発展してきた「茶道」を身を持って体験できたことは、生徒たちにとって素晴らしい経験となったことと思います。
今回お世話になった方
- 表千家茶道教室 雪後軒 軒主(表千家茶道講師) 渡辺 宗牛
- http://setugoken.tokyo/#id10 〒162-0052 東京都新宿区戸山1丁目5 戸山1-5-11 TEL : 070-6634-3054
生徒の感想
M.Sさん
私は中学2年生の時に、少し茶道を習ったことがありました。その時はあまりおもしろさを感じられなくて、なんとなく動作を真似しているだけでした。しかし、今回の体験をして、茶道の楽しさを理解できた気がします。茶室は、ただ畳が敷いてあるだけだと思っていましたが、掛け軸やお花など工夫するところがたくさんあることが素晴らしいと思いました。色々な方面の技術が1つの部屋に収まっている茶室は、本当に興味深かったです。昔、習ったときに、動作の前後には礼をしていて、なぜたくさん礼をするのだろうと思っていましたが、相手を尊ぶことは大切だと今日、雪後軒の方のお話を聞いて、改めて思いました。今日の体験を通して、1つの物事からたくさんのことを学びとることや相手を思いやることは、毎日の生活を潤してくれることに気付きました。これからの生活でも謙虚な姿勢を保っていきたいです。今日は本当に良い体験をすることができました。